ホームページを作るとき、基本的には制作会社に依頼することになります。しかし、世の中には数多くの制作会社があり、どこを選べばよいのか迷ってしまう方も多いです。
ホームページ制作には費用がかかるので、失敗はできません。この記事では、ホームページ制作会社の失敗しない選び方を解説します。
制作会社を選ぶ前に、まずは目的と予算を整理しておきましょう。
たくさんの制作会社が存在していて、得意とするジャンルや料金もさまざまです。あらかじめ条件を決めておいて、最低限の選ぶ基準にしましょう。
ホームページにはさまざまな種類がありまず。そして、それぞれの制作会社にも得意分野があります。
まずは、どんな目的のためのホームページがほしいのかを決めておきましょう。
よくあるホームページの目的は以下のとおりです。
なお、ホームページの種類についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
ホームページの制作費は、数万円から数百万円まで幅が広いです。ホームページは事業への投資になるので、費用対効果が判断基準になります。
「その制作費を払う価値があるのか」を判断するために、あらかじめ予算は決めておきましょう。
事前準備ができたら、実際に制作会社を探して問い合わせを行いましょう。制作会社を見つける方法は、大きく分けて2つあります。
「地名 ホームページ制作会社」と検索するとたくさんの制作会社が出てきます。基本的には上から順番に公式ホームページを見ていきましょう。
制作会社のホームページでチェックしたいポイントは、
の2点がおすすめです。
制作会社によって得意にしている業種や規模があります。自社に近い実績があれば、あなたの会社と同じような悩みを解決してきたと考えられます。
また、料金が公開されている場合、予算内で依頼できるかどうかの判断がしやすくなります。
実際にホームページを作ったことがある知り合いの経営者に、制作会社の評判を聞いてみるのもオススメです。
近しい関係の会社のホームページをチェックしてみましょう。もしデザインや機能が求めているレベルだったら、その制作会社を紹介してもらうと確実です。
実際に依頼した人の意見が何よりも参考になります。
制作会社に問い合わせた後は、提案を受けて比較検討する段階になります。選ぶ際のポイントを以下にまとめました。
ホームページ制作は、完成後の運用も含めて長い付き合いになることが多いです。そのため、担当者の対応が良く、信頼できる相手であることがとても重要です。
どんなに技術力があっても、信頼できない人との付き合いではストレスやトラブルが発生します。
遅刻してくる、返信が遅いといった信頼を失うような行動をするなら、遠慮なく選択肢から外しましょう。
ホームページは作ることが目的ではなく、その先の成果(売上向上、集客強化)を実現することが本当の目的です。
単なるデザインや機能の話だけでなく、ビジネスパートナーとして一緒に自社のことを想ってくれるかを確認しましょう。
提案のときに専門用語ばかり並べる会社は、こちらのことを考えていないかもしれません。
ホームページ制作を外注するのは、専門知識がないからです。それに合わせて、見積もりや提案書は誰でも理解できるものであるべきです。もし分かりづらかったり納得できなかったりするなら、その会社とは相性が合わない可能性が高いです。
また、分からないことはどんどん聞きましょう。そのときの説明の仕方で、会社の考え方や誠実さが見えてきます。
ホームページは作って終わりではありません。本当の目的を達成するためには、定期的なメンテナンスや掲載内容の改善が欠かせません。
そのため、アフターフォローの体制がしっかりしているか、そもそも「更新を前提にした提案をしてくれるか」といった点も重要なチェックポイントになります。
もし「作ること」だけの提案しかない場合は、候補から外してもよいでしょう。
ホームページ制作会社を選ぶ際には、
この3つのステップを意識することで、失敗のリスクを減らすことができます。
あなたにとって最適な制作会社と出会えることを祈っています。
ウェブに関することなら、
何でもお気軽にご相談ください。